福井の蟹、おいしい越前かに通販のお店越前かに 成前

越前かにとは

福井を代表する冬の味覚「越前かに」

「越前かに」とは、福井県の漁港に水揚げされる雄のズワイガニ(標準和名)のことです。越前かにというと蟹の種類の一つのように聞こえますが、実はそうではありません。松葉がにや加能がにもズワイガニです。同一種でも水揚げされる漁港、漁場によって食味が異なることからそれぞれの県でブランド名をつけています。明治43年(1910年)年元旦の新聞には、当時の福井県知事が、四ケ浦村(現:越前町四ケ浦)で獲れた蟹を東宮御所に献上したと書かれています。献上蟹は今日まで続き、全国各地にある蟹の中でも越前かにのおいしさに優るものはなく、皇室に献上されている唯一の蟹です。

目印は「黄色いタグ」

黄色いタグは、他県産と区別するために、越前町漁業協同組合が1997年から雄に「黄色いタグ」を付けたことがはじまり。1999年から、福井県内に水揚されるすべての雄ガニに黄色いタグを脚につけています。2007年から雌のセイコガニにも付けるようになりました。その後、兵庫県が青(松葉かに)、石川県が薄青(加能かに)、京都府(松葉かに)が緑となっています。ちなみにこれらのタグは一度使ったら二度と使えない、不正に使用できない構造になっています。

安土桃山時代から食べられていた蟹

越前かにという愛称は、すでに安土桃山時代、公家である三条西実隆の日記に書かれていました。江戸時代になると北陸地方の各藩の書物にその名称が見られ、「越前国福井領産物」にも「ずわいがに」と書かれています。大正や昭和時代を知る方は「蟹はおやつだった」と語り、それだけ福井県ではよく食べられていた蟹だったのです。地元でよく食されているということは、それだけ美味しい食べ方を知っているということ。茹で蟹だけではなく、焼き、刺身、酢の物など蟹を使った調理法はそれぞれで、伝承料理にもなっています。

越前かにが昔から美味しいと言われる理由

漁場が近いという優位性

水揚げされる越前漁港や三国港は「港が漁場から近い」「蟹の生息地に近い」ということに関係があります。越前かには水深200~400mのところ、水温0度~3度のところに生息しています。漁場となる越前海岸は急に深くなる海底で、それほど遠くへ行かなくても蟹の生息地に到着できます。船で1~2時間で漁場に着き、蟹をすぐに港へ運んで日帰りで水揚げができるのです。生きたまま蟹は競りにかけられ、新鮮さをどこよりも誇っています。

自然環境も大きな味方

自然環境も大きな味方です。漁場は暖流と寒流がぶつかる海域で、冬の寒さや冷たさが海水に最も影響します。日本海の場合、水深300mぐらいから水温0度~1度、塩分34.1程度、ほぼ均質な水となっており「日本海固有水」と呼ばれています。その栄養塩が豊富な冷たい水と表層の暖かい水が複雑に混ざり、植物プランクトンが豊富になります。えさが豊富にある場所がゆえ、蟹も大きく元気に育つ。日本海で獲れる越前かには美味しくなる要素を多く含んでいます。環境が蟹や魚介類にとって最良の生息場所となっています。

商品一覧

選ぶ

店頭限定販売 かごの中を見る 閉じる